大胡から赤城山へ2010/05/04

標高差1300mを体感したくて、大胡→赤城山旧道→小沼への登りに挑戦。
全行程は↓こんな感じ。
大胡・赤城山・上神梅走行ログ

今回は、ノロノロながら無事登頂に成功。
詳しくは追ってまた・・・

輪行で粕尾峠へ2010/05/02

以前から行ってみたかった「粕尾峠」に、輪行で初挑戦。

朝6:08発の東武野田線に乗り、東武日光線樅山駅をめざす。

2回乗り継いだ東武鉄道のローカル車両はどれもガラガラ。聞けば高速道路は50km渋滞というゴールデンウィークまっただなかに、最高の贅沢かも・・・と思いつつ、2時間少々で樅山駅に到着。

樅山駅到着

この駅、なんと、
ここは無人駅
無人駅!

いや~自宅最寄駅から\940也で無人駅とは・・・と妙な感慨に浸りつつ、ざんす君に各種機器類(?)をてんこ盛りして、いざ出発。
もちろん、いつもの峠越えツーリスト哲学で、荷物一式約4kg入りのリュックを担いで、
樅山駅からいざ出発

走り出せばこの景色。もう完全にツーリング気分。
彼方に雪山も

ほどなく「清流の郷かすお」に到着。ここで一息入れ、ボトルに水を詰め、そういえば朝は家内の作ってくれたオニギリ2コだけだったから何か補給食も・・・と思ったが、めぼしいものが見つからないのでパス。これが誤算だったかも。
清流の郷かすお

粕尾峠を、蔵王に向けた「仮想峠」と称する方々のことも意識はしつつ、でもこの陽気だったらツーリングでしょうと一人で納得して、のんびりペースで行ったつもりだったが・・・

しだいに傾斜がきつくなるにつれ、全身に疲れが!

昨日関宿コースで自己ベストとか調子に乗ったせいか、はたまた今朝のカロリー摂取が不足だったか、いやそういえば昨夜は寝不足で・・・などと、心も千々に乱れ、粕尾峠にたどり着いたときはもう完全にヨレヨレ。
樅山峠に到着

写真を撮るのを口実に、ざんす君を降りて水も呑んで、しかし・・・
まだ先は長い・・・

「仮想峠」ゴール地点の前日光牧場まで、まだ先は長い。長すぎる・・・

前日光牧場への分岐点までは何とかたどり着いたが、とうとう目までチラチラしはじめた。

そこからの急坂に、この状態で突入するのは危険。というより、も~ダメ。完全にギブアップ。交差点そばの石に座り込んで、延々20分(?)の大休止。
前日光牧場への分岐点

これってハンガーノックとかいう状態じゃないの?などと思いつつ、屈辱の押しだけはかろうじて免れて前日光牧場に到達。そもそも荷物を背負って登るコースじゃなかったのかも。
前日光牧場到着

ロッジ前の自販機の缶コーヒーを飲んで、ようやく生き返った。
前日光牧場のロッジ

こんなすばらしい景色も目に入るようになってきた。
雪山も間近に

ここのレストランで昼食。正直あまり期待していなかったのだが、メニューを見て目にとまったのが「鹿肉バーベキュー」。よし、今回のちゃりグルメはこの一品で。
レストランのメニュー

待つことしばし、登場したのは、↓これ!
鹿肉バーベキュー!

これに山盛りご飯と味噌汁が付いて\1500円なりは、いいかも!!
画面上の鉄板で自分で好みに焼いて食す。ハンガーノック(?)状態の身には格別にうれしいボリューム。
久々のちゃりグルメをしっかり味わい、ゆっくり休んで、出発は3時近く。
牧場風景

こんな牧場の景色をあとに、一応当初の予定どおり古峰神社経由で下る。
神社では門前の店で家族用の土産だけ買って、先を急ぐことに。

でもこんな景色に出会うと、1枚撮らずにはいられないよね。
帰路の風景1

ほとんど、往年の「新日本紀行」の1コマのような景色。
帰路の風景2

帰路の風景3

脱力亡者だった往路のことも忘れ、きっとまた来よう!と思いながら、樅山駅17:16発の日光線に乗り込んだのでありました。

【本日の記録】
10/5/2 粕尾峠・前日光牧場・古峰コース(=86.19km) Time=4:29:55, Ave=19.1km/h, Odo=12363km

輪行で柳沢峠越え2009/06/14

青梅赤塚不二夫会館前にて
と言いつつ、実は今回のお目当てはこの人。なぜ・・・?

謎をはらみながらも、とりあえず江戸川CR経由でJR三郷駅まで。8:05発の武蔵野線→中央線経由で一路青梅駅へと輪行。到着は、朝9時45分。
改札正面で「パパさん」のお出迎え!?

拡大画像を見る

そこから奥多摩へとひた走る。まずは奥多摩湖畔の大麦代駐車場。スポドリとピーナツバターパンで水分・カロリー補給。


今回のミッションが今明らかに!必殺「三前歯」の「ざんす君」誕生です。
「おフランスの旅、行くざんす」?

拡大画像を見る

今日の天候は期待以上。奥多摩湖畔は絶景また絶景です。


しかし、物見遊山気分もここまで・・・

はい、青梅発60kmの山道をなめてました。「あと12km」地点でもうへろへろ。


しかし、実はここからが本当の修行なのだった・・・

ざんす君の必殺三前歯(インナー30T)頼みで、ようやく峠に到達。大麦代駐車場から約34kで所要2時間半。「長い登り」の手ごわさが身にしみた。


峠を越えれば別世界。大パノラマの中を颯爽とダウンヒル!調子に乗り過ぎないよう自戒しつつ・・・


そんなこんなで、無事塩山駅に到着。17:04発の新宿行き「ホリデー快速」に間に合った。夕食は自宅で、ヱビスと焼肉。う~ん極楽。


というわけで、
・今回のちゃりは、こちら
(ぜひ3Dでご覧ください!山腹を越え川面を走る大スペクタクルです?)
・今回のグルメは、こちら

【今回の記録】
三郷駅まで+青梅→柳沢峠→塩山駅 (=94.34km) Time=4:22:45, Ave=21.5km, Odo=8751.8km

檜枝岐日帰り輪行裁ち蕎麦ツアー2009/05/03

裁ち蕎麦「まる家」の「天もり定食」
すっかり久々の記事になってしまった。この間の記録はおいおい埋めるということで。

今回は、かねてより構想中の「ちゃりグルメ」シリーズ(輪行編)第1弾!?「檜枝岐日帰り輪行裁ち蕎麦ツアー。」
再来週に初めて参加予定の「第2回尾瀬檜枝岐ヒルクライム」のコースの下見を兼ねて、東武鉄道→野岩鉄道の輪行で、会津高原尾瀬口駅から檜枝岐村まで日帰り往復を試みた。

ちなみに「ちゃりグルメ」とは・・・
自転車で走って、うまいものを食って帰る。ただそれだけ。
でも、そこには「3つの優しい」が。
・地球に優しい・・・・排ガスなしの省エネ旅行。
・体に優しい・・・・・食ったカロリーは走って消費。
・お財布に優しい・・・燃料代・高速代がすべて食費に!
その実践記録を、@tripデータ付きで残してみてはと考えた次第。

ただし、栄えある輪行編第1回は、実は「眞(Shin)さんの「日本楽輪行」の記事」そのままのパクリ企画でした。無断借用をお詫びします。
でも、おかげさまで初めての長距離輪行を(ほとんど)迷わず完遂できました。先達の導きに感謝!
・今回のちゃりはこちら
・今回のグルメはこちら

なお、これまで何回かの走って食った系記事は、「自走編」に入れてみた。今後、「輪行編」と「自走編」との二本立てで、少しずつ書きためていきたい。

本日の記録
09/5/3 会津高原尾瀬口~桧枝岐村往復 (=120.81km) Time=5:15:07, Ave=23.0km, Odo=8022.9km
うち、第2回尾瀬檜枝岐HCコース(第1ステージ:交差点→村境卜ンネル)34'45"(昨年度の記録の同年代順位で、ビリから3番目(笑))